【カートゥーン解説】実写や3DCGをアニメ調に!【AEエフェクト】

目次

カートゥーンで何ができる?

ひと言で解説

「カートゥーン」は、映像を手描きのセル画アニメやイラストのような見た目に変換することができるエフェクトです。

ベタっとするので、アメコミ風のカートゥーンのイメージです。

こんな人におすすめ

  • 「実写映像を手軽にアニメ風、イラスト風にしたい」
  • 「モーショングラフィックスに、独特の質感を加えたい」

基本情報

各種対応状況

・マルチフレームレンダリング:○
・GPUアクセレーション:×
・カラー:8bit,16bit,32bit

エフェクトの場所

エフェクト&プリセット > スタイライズ > カートゥーン

主要なパラメータ解説

重要なパラメータについて

「カートゥーン」エフェクトは、大きく分けて「塗り」と「エッジ(輪郭線)」をコントロールすることで、様々なアニメ調の表現を作り出します。

1. レンダリング

どの要素を描画するかを選択します。まずはここを切り替えて、表示を確認するのがおすすめです。

  • 機能の解説:
    • 塗り & エッジ: 「塗り」と「エッジ(輪郭線)」の両方を表示します。これがデフォルト設定で、通常はこのモードで見た目を作っていきます。
    • 塗り: 計算された「塗り」の部分(階調化された色面)のみを表示します。アニメの影の部分だけを抽出したい場合などに活用できます。
    • エッジ: 計算された「エッジ(輪郭線)」のみを表示します。輪郭線だけを別レイヤーとして抜き出して、元の映像に重ねるなど、高度な合成をする際に便利です。
塗り&エッジ
塗り
エッジ

2. ディティール

ディティールの半径

輪郭線の内側にある細かい部分を、どのくらいの範囲まで省略するかを設定します。値を大きくするほど、ディティールが単純化され、のっぺりとした印象になります。

ディティールのしきい値

「ディティールの半径」で設定した範囲内で、どのくらいの色の差をディティールとして認識するかの基準値です。値を大きくすると、より多くのディティールが省略されます。

3. 塗り

映像の階調(色の濃淡)をコントロールし、アニメ特有のパキッとした陰影を作り出します。


シェーディングステップ

色の階調数を設定します。値を「2」や「3」にすると、影がはっきりと分かれたセル画のような見た目になります。値を大きくすると、グラデーションが滑らかになります。

シェーディングステップ:2
シェーディングステップ:8

シェーディングの滑らかさ

色の境界線をどのくらいぼかすかを設定します。値を大きくすると、境界が滑らかに馴染みます。

4. エッジ

輪郭線の見た目を細かく調整します。

しきい値

輪郭線をどこに描画するかの基準値です。値を小さくすると、わずかな色の違いも輪郭線として認識するため線が増え、大きくすると主要な輪郭線だけが残ります。

しきい値:1
しきい値:10

輪郭線の太さを設定します。

柔らかさ

輪郭線をどのくらいぼかすかを設定します。値を上げると、柔らかな線になります。

詳細

エッジの強調

元画像のディテールを、どのくらいエッジの計算に反映させるかを設定します。値を大きくすると、元の画像の質感を保ちながら輪郭線がよりシャープになりますが、映像のノイズなども拾いやすくなる場合があります。基本的にはデフォルト値のままで問題ありませんが、輪郭線の出方が弱いと感じた場合に調整します。

エッジの強調:0
エッジの強調:100

エッジの黒レベル

エッジとして描画される色の下限値を設定します。この値よりも暗い部分は真っ黒な輪郭線として扱われます。値を大きくしていくと、暗い部分の輪郭線が太くなったり、版画の木版のように黒い部分がインクで潰れたような表現になったりします。

エッジの黒レベル:0
エッジの黒レベル:3.5

エッジのコントラスト

エッジ部分のコントラストを調整します。値を大きくすると、輪郭線がよりくっきり、パキッとした黒い線になります。反対に値を下げると、柔らかく少し薄い印象の線になります。

エッジノコントラスト:0.4

エッジノコントラスト:5

実践的な使い方(簡単チュートリアル)

実写の風景映像をシンプルなアニメ背景風にしてみます。

STEP
エフェクトを適用する
  1. コンポジションに実写映像を配置します。
  2. エフェクト&プリセットパネルから「カートゥーン」を映像レイヤーに適用します。
STEP
「塗り」を調整してセル画風にする
  1. 「レンダリング」を「塗り & エッジ」に設定します。
  2. 「塗り」の項目にある「シェーディングステップ」を「3」くらいまで下げます。これで、影の階調がシンプルになります。
  3. 「シェーディングの滑らかさ」を少し上げて、色の境界を馴染ませます。(80くらい)
STEP
「エッジ」で輪郭線を整える
  1. 「エッジ」の項目にある「しきい値」を調整し、輪郭がはっきりと出るようにします。
  2. 「幅」を好みの太さに調整します。今回は少し細めの「2」前後に設定します。
STEP
「ディティール」で不要な情報を消す
  1. 木の葉や地面など、ごちゃごちゃして見える部分を整理します。
  2. 「ディティールの半径」と「ディティールのしきい値」の値を少しずつ上げて、見た目がスッキリするポイントを探ります。上げすぎるとのっぺりし過ぎるので、プレビューしながら調整するのがコツです。

応用テクニック・組み合わせの例

他のエフェクトとの組み合わせ

ノイズ

「エフェクト > ノイズ&グレイン > ノイズ」を軽く(3%〜5%程度)加えると、フィルムのような質感やアナログ感が出ます。

トーンカーブ / 輝度&コントラスト

「カートゥーン」を適用する前にこれらのエフェクトで映像のコントラストを調整しておくと、輪郭線や陰影の出方をコントロールしやすくなります。

まとめ

カートゥーンの要点

  • 「カートゥーン」は、実写や3DCGを簡単にアニメ・イラスト調にできるエフェクト。
  • 基本は「塗り」で階調を、「エッジ」で輪郭線を調整する。
  • 「ディティール」パラメータで情報量を整理し、見た目をスッキリさせることが重要。

こんなシーンで使える!

  • Vlog映像の一部をアクセントとしてアニメ風に加工する。
  • 3DCGモデルを2Dの背景イラストに馴染ませる。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランスの映像クリエイター/モーションデザイナー。
「一生勉強」を座右の銘としているが、三日坊主が大得意。
2025年8月にVOOKスクール/モーショングラフィックスコースに入校し、
日々AfterEffectsと戦っている。

コメント

コメントする

目次