【ノイズ 解説】ノイズを使って映像にレトロ感と空気感をオンする【AEエフェクト】

目次

このエフェクトでできること(目的・使いどころ)

ノイズは、映像に微細な粒状感(揺らぎ) を与えるエフェクトです。
とくに、“フラットすぎる/綺麗すぎる画” に息遣いを持たせたいときに効果的。

  • CG / 図形が整いすぎて浮いて見える
  • UI が デジタルで冷たい
  • テキストの存在感が 強すぎる

そんな時に 1〜3% 程度のノイズを加えるだけ で、視覚的な“なじみ”が生まれます。

大事なのは、やりすぎないこと。
質感は「気づかれないくらい」がちょうどいい。


基本情報(場所 / 対応状況)

項目内容
エフェクトの場所ノイズ&グレイン → ノイズ
マルチフレームレンダリング対応
GPUアクセラレーション対応
カラー深度8bit / 16bit / 32bit

主要なパラメータ解説

ノイズ量

ノイズの強さを調整します。
基本的には 1〜5% あたりが自然な範囲。

Tip:ノイズは“濃さ”ではなく“呼吸感”として入れる。

ノイズ量:3%
ノイズ量:15%

ノイズの種類

  • カラーノイズを使用(チェック)
    • ON:RGBそれぞれにザラつきが入る(少しレトロ / ビデオ感)
    • OFF:モノクロノイズ(上品 / シネマ的)

UI / テキストになじませる場合 → OFF が上品
レトロ・ビデオ感 → ON が効果的

カラーノイズ:なし
カラーノイズ:あり

クリッピング

  • クリップ結果値(チェック)
    ノイズで白 / 黒 が飛びすぎるのを防ぎ、階調を保つための設定。

基本的に チェック ON が推奨
→ 画が破綻しにくく、馴染みがよい。


実践チュートリアル

ノイズの使い方

STEP
図形 / UIが含まれたコンポに適用

今回もVOOKスクールで作成したモーショングラフィックスに適用していきます

STEP
調整レイヤーを上に配置し、エフェクト「ノイズ」を適用

今回はノイズ量を5%に設定
カラーノイズはオフにしています

STEP
さらに仕上げに「ブラー」「グロー」

グローとブラーのエフェクトを適用します
グロー→ノイズ→ブラーの順番にかけます
こうすると仕上がりが綺麗になります


応用例(他エフェクトとの組み合わせ)

ポスタライゼーション時間と組み合わせる

多くあるのはポスタライゼーション時間と組み合わせる方法です。
少しレトロ感が出るノイズは、ポスタライゼーション時間を使ってフレームレートを落とすことで、よりレトロ感を演出することができます。

STEP
図形 / UIが含まれたコンポに適用

先ほどと同じく、VOOKスクールで作成したモーショングラフィックスに適用します

STEP
調整レイヤーを上に配置

調整レイヤーを配置し、先ほどの「グロー→ノイズ→ブラー」をかけます
今回はノイズ量を少し増やして8%にしました

STEP
ポスタライゼーション時間エフェクトを適用

上にさらに調整レイヤーをもう1つ作成し、ポスタライゼーション時間エフェクトを適用します
今回はフレームレートを15に設定しました


ノイズ と グレイン(追加)の使い分け

似たようなエフェクトに、グレイン(追加)があります。
こちらは、ノイズよりもより高度な設定が可能ですが、重めのエフェクトになります。
ノイズは、GPUアクセラレーションもサポートされているので、ノイズのほうがエフェクトは軽くなります。

エフェクト質感調整のしやすさ主な用途
ノイズ(Noise)デジタル・均一かんたんUI / テキスト / 図形の馴染ませ
グレイン(追加)フィルム的・粒の大きさが不均一少し“作り込む”必要あり実写 / シネマルック / 仕上げ

まとめると:
UI・テキスト → ノイズ
実写 / シネマ質感 → グレイン(追加)


まとめ(今回の要点)

  • ノイズは“馴染ませ”に強いエフェクト
  • 1〜3% 程度で十分に効く
  • カラーノイズはON/OFFで表現が大きく変わる
  • 実写やシネマ表現では「グレイン(追加)」がより適切な場合もある
  • “気づかれない粒” が、映像の空気感を静かに整えてくれる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランスの映像クリエイター/モーションデザイナー。
「一生勉強」を座右の銘としているが、三日坊主が大得意。
2025年8月にVOOKスクール/モーショングラフィックスコースに入校し、
日々AfterEffectsと戦っている。

コメント

コメントする

目次