【ラフエッジ解説】テキストの質感をアップする方法【AEエフェクト】

目次

ラフエッジで何ができる?

ひと言で解説

「ラフエッジ」は、レイヤーの輪郭(エッジ)をギザギザにしたり、ざらつかせたりして、アナログ感や有機的な質感を加えることができるエフェクトです。

After Effectsの標準エフェクトの中でも、特に登場頻度が高いエフェクトの一つです

こんな人におすすめ

  • テキストやシェイプを、温かみのある手書き風に見せたい
  • 紙にインクがにじむような表現を作りたい
  • グランジ(汚し)加工で、デザインに味を加えたい

基本情報

各種対応状況

・マルチフレームレンダリング:○
・GPUアクセレーション:○
・カラー:8bit,16bit,32bit

エフェクトの場所

エフェクト&プリセット > スタイライズ > ラフエッジ

主要なパラメータ解説

重要なパラメータについて

使用頻度が高いパラメータを解説します。

1. エッジの種類

ギザギザの見た目のスタイルを変更できます。

  • ラフ: 標準的で最も使いやすいギザギザです。
  • ラフ&カラー: 「ラフ」の効果を、レイヤーのカラー情報に基づいて適用します。色の濃い部分がより強く影響を受け、インクのにじみのような表現に適しています。
  • カット: 直線的に切り取ったような、シャープなエッジになります。ガラスの破片のような表現にも使えます。
  • スパイキー: トゲトゲした鋭い形状になります。
  • さび: 錆びた金属のように、より複雑で粗い質感になります。グランジ感を出すのに最適です。
  • さび&カラー: 「さび」の効果を、レイヤーのカラー情報に基づいて適用します。
  • フォトコピー: コピー機で何度も複製したような、トナーがかすれたり潰れたりしたような独特のエッジを表現します。
  • フォトコピー&カラー: 「フォトコピー」の効果を、レイヤーのカラー情報に基づいて適用します。

エッジの種類一覧(クリックで拡大できます)

ラフ
ラフ&カラー
カット
スパイキー
さび
さび&カラー
フォトコピー
フォトコピー&カラー

2. 縁

ギザギザの幅を調整します。

数値が大きいほど、輪郭から外側(または内側)に大きくざらつきます。
最も基本的なパラメータです。

縁:0
縁:15

3. スケール

ギザギザ模様の大きさを調整します。
数値を小さくすると細かく、大きくすると大ぶりな模様になります。

スケール:20
スケール:100

4. 複雑度

ギザギザ模様のディテールの量を調整します。

数値を上げると、模様がより細かく複雑になります。
通常は1〜3程度で十分ですが、最大10まで設定できます。

複雑度:1
複雑度:10

5. 展開

ギザギザの模様を変化させます。

このプロパティにキーフレームを打ったり、
エクスプレッションを適用したりすることで、
インクのにじみが動くようなアニメーションを作成できます。

実践的な使い方(簡単チュートリアル)

「テキストがうにゅうにゅしながらじわっと現れるアニメーション」を作ってみます。

STEP
テキストを作成し、エフェクトを適用

お好きなテキストを入力し、
そのテキストレイヤーにエフェクト > スタイライズ > ラフエッジを適用します。

STEP
「縁」にキーフレームを打ち、現れる動きを作る

アニメーションを開始したい時間(0秒)に再生ヘッドを合わせます。

「縁」の値を、テキストが完全に見えなくなるくらい大きく設定します(120)。

ストップウォッチアイコンをクリックしてキーフレームを打ちます。

アニメーションを終了したい時間(01:10)に再生ヘッドを移動します。

「縁」の値を0にします。
これで、大きなにじみが徐々に小さくなってテキストが現れるアニメーションの基本ができました。

STEP
「展開」で“うごめき”を加える

にじみが動いている感じを出すために、「展開」をアニメーションさせます。

0秒の再生ヘッドで、「展開」のストップウォッチアイコンをクリックします。

01:10の再生ヘッドで、「展開」のダイヤルを1〜2周させます( 2x+0.0°)。

これで、にじみがうごめきながらテキストが現れるようになります。

STEP
「スケール」や「複雑度」で質感を調整

最後に、好みの質感になるように「スケール」や「複雑度」を調整します。

今回は「スケール」を少し小さめに、「複雑度」を2〜3に設定しています。

応用テクニック・組み合わせの例

他のエフェクトとの組み合わせ

ドロップシャドウの応用

エフェクトの「ドロップシャドウ」をグローのように使うテクニックです。

影の色を白や黄色などの明るい色に設定し、
「距離」を0に、「柔らかさ」を調整(今回は63)することで、擬似的なグロー表現が作れます。

ドロップシャドウはレイヤーの形状に作用するため、ラフエッジと非常に相性が良いです。

タービュレントディスプレイス

ラフエッジで輪郭を崩し、
さらにタービュレントディスプレイスで歪みを加えることで、
複雑な動きを作り出せます。

ラフエッジの後に適用するのがポイントです。

映画「セブン」のOPみたいですね!

エクスプレッションとの組み合わせ

timeで自動アニメーション

展開のストップウォッチを Alt (Macは Option) キーを押しながらクリックし、表示された入力欄に time*100 と入力します。

これだけで、再生中ずっとギザギザが動き続けるアニメーションが完成します。

wiggleでランダムな動き

縁に wiggle(8, 30) のように入力すると、
縁の幅がランダムに変化し、脈打つような、不安定に揺らぐような表現が作れます。

まとめ

ラフエッジの要点

  • ラフエッジはレイヤーの輪郭をギザギザにするエフェクト。
  • 「縁」でギザギザの幅、「スケール」で模様の大きさを調整する。
  • 「展開」をアニメーションさせるのが、活きた表現を作るカギ。
  • 「ドロップシャドウ」や「タービュレントディスプレイス」と組み合わせると表現の幅が大きく広がる。

こんなシーンで使える!

  • 温かみのある手書き風タイトルアニメーションに
  • インクや絵の具が染みるようなトランジション(画面切り替え)に
  • 地図の海岸線や古いフィルムの境界線のような質感表現に

ラフエッジはAfter Effectsで登場頻度の高いエフェクトです。
他にも応用パターンはたくさんあると思います!
思いついたら追記していきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランスの映像クリエイター/モーションデザイナー。
「一生勉強」を座右の銘としているが、三日坊主が大得意。
2025年8月にVOOKスクール/モーショングラフィックスコースに入校し、
日々AfterEffectsと戦っている。

コメント

コメントする

目次