【CC HexTile解説】サイバーなハニカム構造を作る方法【AEエフェクト】

目次

CC HexTileで何ができる?

ひと言で解説

「CC HexTile」は、レイヤーを六角形のタイル(ハニカム構造)で敷き詰めることができるエフェクトです。

こんな人におすすめ

  • SFや近未来的な背景を手軽に作りたい
  • 映像に幾何学的なモザイク処理を加えたい
  • モーションタイポグラフィのアクセントになる素材が欲しい

基本情報

各種対応状況

・マルチフレームレンダリング:○
・GPUアクセレーション:×
・カラー:8bit,16bit,32bit

エフェクトの場所

エフェクト&プリセット > スタイライズ > CC HexTile

主要なパラメータ解説

パラメータについて

1. Render

このエフェクトの最も重要なパラメータです。タイルの模様をどのように生成するかを3つのモードから選択します。

  • Tile (タイル):
    • 元の画像を六角形の形で切り取る、シンプルな「六角形モザイク」です。元の絵柄をそのまま活かしたい場合に使います。
  • Fold Aligned (平行に折りたたむ):
    • 元の画像の一部を反転・折り返して、タイルごとに独立した万華鏡模様を生成します。隣のタイルとは模様が繋がりません。
  • Fold Seamlessly (継ぎ目なく折りたたむ):
    • 隣り合うタイルの模様が滑らかに繋がるように計算された、継ぎ目のない万華鏡模様を生成します。複雑で美しいパターンを作りたい場合に最適です。
Tile
Fold Seamlessly

2. Radius

六角形タイルの大きさを調整します。値が小さいほどタイルは細かく、大きいほどタイルも大きくなります。

(左に「Radius: 10」の場合、右に「Radius: 50」の場合の比較画像を配置)

Radius:10
Radius:150

3. Center

タイルパターンの中心座標を設定します。この中心点をキーフレームでアニメーションさせることで、パターン全体が移動するような表現が可能です。

4. Look Center Tile

チェックボックスをオンにすると、「Center」で指定した座標に最も近いタイルの中心を、改めてパターンの中心としてスナップ(吸着)させます。これにより、中途半端に切れたタイルが中心に来るのを防ぎ、きれいなシンメトリー配置がしやすくなります。

5. Rotate

タイルパターン全体を回転させます。キーフレームと組み合わせることで、パターンを回転させるアニメーションが作れます。

ビフォーアフター画像: (左に「Rotate: 0°」、右に「Rotate: 30°」の場合の比較画像を配置)

Rotate:0
Rotate:30

6. Smearing

隣接するタイルの色をどれだけ混ぜ合わせるかを設定します。Fold Seamlesslyで生成した複雑な模様に適用すると、色が溶け合い、より抽象的で幻想的な表現になります。

画像だとわかりづらかったので、フラクタルノイズを適用した平面レイヤーを例にします。

ビフォーアフター画像: (左に「Smearing: 0」、右に「Smearing: 50」の場合の比較画像を配置)

Smearing:0
Smearing:50

実践的な使い方(簡単チュートリアル)

動き続けるサイバーな万華鏡パターンを作成します。
RenderをFold Seamlesslyにして、動きのある背景を作成する手順を解説します。

STEP
ベースとなる模様を作成

新規平面レイヤーを作成し、エフェクト > ノイズ&グレイン > フラクタルノイズ を適用します。ノイズの種類や複雑度を調整して、お好みの模様を作ります。

STEP
CC HexTileを適用

STEP 1で作成した平面レイヤーに、エフェクト > スタイライズ > CC HexTile を適用します。フォルトでは単純なモザイクですが、ここで Render パラメータを Fold Seamlessly に変更します すると、模様が一気に複雑な万華鏡パターンに変化するのが分かります。

STEP
タイルの大きさと回転を調整

「Radius」の値を調整して、タイルの大きさを決めます。「Rotate」で少し角度をつけるのもあり。

STEP
ベースの模様を動かす

フラクタルノイズのパラメータ「展開」のストップウォッチを Altキー を押しながらクリックし、エクスプレッション入力欄に time*100 と入力します。これで、時間経過とともにノイズが動き、タイルの色が変化し続けます。

STEP
(お好みで)にじみ効果を追加

「Smearing」の値を少し(例:10〜20程度)上げることで、パターンの境界が少し溶け合い、より滑らかな印象になります。

応用テクニック・組み合わせの例

他のエフェクトとの組み合わせ

トライトーン

CC HexTileの前にトライトーンなどを適用し、フラクタルノイズのコントラストを調整すると、万華鏡模様の見た目を大きく変化させることができます。

まとめ

CC HexTileの要点

  • CC HexTileは、レイヤーを六角形のタイル(ハニカム構造)で敷き詰めるエフェクト。
  • Radius」でタイルの大きさを、「Smearing」でにじみ具合を調整するのが基本。
  • フラクタルノイズ」と組み合わせることで、複雑で動きのある背景を簡単に作成できる。

こんなシーンで使える!

  • SF映画やアニメのUI(ユーザーインターフェース)画面
  • テクノ系の音楽イベントの告知動画やVJ素材
  • テキストやロゴの背景に動きを加えたいとき
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランスの映像クリエイター/モーションデザイナー。
「一生勉強」を座右の銘としているが、三日坊主が大得意。
2025年8月にVOOKスクール/モーショングラフィックスコースに入校し、
日々AfterEffectsと戦っている。

コメント

コメントする

目次