【CC Threshold RGB 解説】映像をクールな3色グラフィックに加工する方法【AEエフェクト】

目次

CC Threshold RGBで何ができる?

ひと言で解説

「CC Threshold RGB」は、映像をレッド・グリーン・ブルーの各色チャンネルの明るさに応じて、それぞれを白か黒かにハッキリと分ける(2階調化する)ことができるエフェクトです。

こんな人におすすめ

  • 「ミュージックビデオのようなサイケデリックな映像を作りたい」
  • 「普通の映像を手軽にグラフィカルでかっこいい見た目にしたい」
  • 「特定の色だけを際立たせるような、一風変わった表現がしたい」

基本情報

各種対応状況

・マルチフレームレンダリング:○
・GPUアクセレーション:×
・カラー:8bit,16bit,32bit

エフェクトの場所

エフェクト&プリセット > スタイライズ > CC Threshold RGB

主要なパラメータ解説

このエフェクトのパラメータはシンプルですが、それぞれの組み合わせで多彩な表現が可能です。特によく使うものを中心に解説します。

1. Red/Green/Blue Threshold

各カラーチャンネル(RGB)の「しきい値」を0〜255の範囲で設定します。このしきい値より明るいピクセルはそのチャンネルで白になり、暗いピクセルは黒になります。値が小さいほど、多くの領域が白くなります。3つのパラメータを調整することで、最終的な色合いが決まります。

Red Threshold:50
Red Threshold:200

2. invert Red/Green/Blue Channel

チェックを入れると、各チャンネルの白と黒の結果を反転させます。例えば「invert Red Channel」にチェックを入れると、レッドチャンネルのしきい値判定が逆になり、明るい部分が黒、暗い部分が白になります。これにより、全く異なる色の組み合わせを作り出すことができます。

invert Red:チェックあり

3. Blend w. Original

エフェクトを適用した後の結果と、元の映像をどのくらいの割合で混ぜ合わせるかを調整します。0%で完全にエフェクト後の映像、100%で元の映像になります。中間値に設定することで、元の映像の質感を残しつつ、グラフィカルな効果をうっすらと加えるといった表現が可能です。

実践的な使い方(簡単チュートリアル)

実際に動画素材に「CC Threshold RGB」を適用して、サイケデリックなアニメーションを作ってみます。

STEP
素材にエフェクトを適用

まず、コンポジションに好きな動画素材や画像、平面などを配置します。今回はダンサーが踊っている動画素材を使ってみます。 そのレイヤーを選択し、メニューから「CC Threshold RGB」を適用します。

STEP
基本のしきい値を調整

まずはアニメーションさせずに、再生ヘッドを好きな位置に止めて「Red/Green/Blue Threshold」の数値をそれぞれ調整し、クールに見える色の組み合わせを探します。ここでは、Red: 80, Green: 120, Blue: 160 のように、各チャンネルで値を変えてみましょう。

STEP
しきい値にキーフレームを打ってアニメーションさせる

エフェクトコントロールパネルで、「Red/Green/Blue Threshold」のパラメータ名の前にあるストップウォッチアイコンを全てクリックして、キーフレームを有効にします。
タイムラインを数秒進めて、それぞれのThresholdの値を変更します。例えば、Red: 200, Green: 50, Blue: 100 のように、開始時とは異なる値に設定します。

STEP
「Invert」で視覚的なアクセントを追加

アニメーションの途中で、急に色を反転させてアクセントを加えましょう。
例えば、アニメーションの中間地点で「invert Green Channel」のストップウォッチをONにし、その次のフレームでチェックを入れます。こうすることで、瞬間的にパッと色が切り替わるような効果が作れます。

応用テクニック・組み合わせの例

他のエフェクトとの組み合わせ

ポスタリゼーション時間

エフェクト > 時間 > ポスタリゼーション時間 を使ってフレームレートを落とす(例:12fps)と、カクカクした動きになり、よりアニメーションらしいグラフィカルな印象を強めることができます。

まとめ

CC Threshold RGBの要点

  • 「CC Threshold RGB」は、映像をRGBの3色に分解し、それぞれを2階調化するエフェクト。
  • 表現のキモは「Red/Green/Blue Threshold(しきい値)」の調整にある。
  • 各チャンネルの「Invert(反転)」をうまく使うと、色のバリエーションが広がる。
  • キーフレームアニメーションやエクスプレッションで動きをつけることで、本領を発揮する。

こんなシーンで使える!

  • ミュージックビデオやライブのVJ映像
  • サイバーパンクやレトロフューチャーな雰囲気の演出
  • 単調な映像にアーティスティックなアクセントを加えたい時

非常にシンプルながら、奥が深いエフェクトです。
ぜひ色々なパラメータを試して、ユニークな映像表現を一緒に見つけてみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランスの映像クリエイター/モーションデザイナー。
「一生勉強」を座右の銘としているが、三日坊主が大得意。
2025年8月にVOOKスクール/モーショングラフィックスコースに入校し、
日々AfterEffectsと戦っている。

コメント

コメントする

目次