【CC Glass 解説】ガラスや水面のような質感を作る方法【AEエフェクト】

目次

CC Glass で何ができる?

ひと言で解説

「CC Glass」は、レイヤーに対してガラスのような質感を与え、その奥にあるレイヤーを屈折・反射させて見せるエフェクトです。

こんな人におすすめ

  • テキストやロゴに、高級感のあるガラスやメタルのような加工をしたい方
  • 実写映像に、窓ガラス越しや水中から見たような表現を加えたい方
  • モーショングラフィックスに、リアルな光の反射や歪みを加えたい方

基本情報

各種対応状況

・マルチフレームレンダリング:○
・GPUアクセレーション:×
・カラー:8bit,16bit

エフェクトの場所

エフェクト&プリセット > スタイライズ > CC Glass

主要なパラメータ解説

「CC Glass」は大きく分けて「Surface」「Light」「Shading」の3つのカテゴリで設定します。ここでは特に変化が分かりやすく、よく使うパラメータを解説します。

1. Surface – 歪みの形と強さを決める

ガラスの形状や歪み方をコントロールする、最も重要な部分です。

Bump Map(バンプマップ)

ガラスの凹凸や歪みの元になるレイヤーを指定します。ここで指定したレイヤーの「輝度(明るさ)」情報に基づいて、明るい部分が凸、暗い部分が凹として扱われます。

Bump Map:テキスト
Bump Map:フラクタルノイズを適用した平面

Softness(やわらかさ)

歪みの滑らかさを調整します。数値が低いほどエッジがシャープになり、高いほどぼやけたすりガラスのような質感になります。

Softness:0
Softness:20

Height(高さ)

バンプマップの凹凸の高さを調整します。数値が高いほど、歪みが強くなります。

Height:10
Height:100

Displacement(ディスプレイスメント)

ガラスの厚みによる光の屈折の度合いを調整します。数値が高いほど、奥にあるレイヤーが大きくずれて見えます。

Displacement: -50
Displacement: 50

Light – 光の当たり方を決める

ガラス表面の光の反射をコントロールします。

Light Intensity(ライトの強度)

ガラスに当たる光源の明るさを調整します。

Light Intensity: 100
Light Intensity: 300

Light Type(ライトの種類)

光源の種類を選択します。「Distant Light(平行光源)」は太陽光のように全体に均一に当たり、「Point Light(点光源)」は電球のように特定の位置から放射状に光が当たります。

Distant Light
Point Light

Shading – ガラスの質感を決める

ガラス自体の光沢や質感を調整します。

Specular(スペキュラ)

光が最も強く反射するハイライト部分の強さを調整します。数値を上げると、光沢が強く、ピカッとした印象になります。

Specular: 25
Specular: 100

Roughness(粗さ)

表面の粗さを調整します。数値が低いとツルツルした鏡面のような反射になり、高いとザラザラしたマットな反射になります。

Roughness: 0.1 (シャープな反射)
Roughness: 0.8 (拡散した鈍い反射)

実践的な使い方(簡単チュートリアル)

テキストレイヤーを使って「すりガラス越しのタイトルアニメーション」を作ってみます。

STEP
素材の準備

背景になる映像や画像と、その上に表示したいテキストレイヤーを配置します。
このレイヤーは最終的に画面には表示せず、あくまで「歪みの形の設計図」としてのみ使用します。

STEP
“調整レイヤー”を作成し、エフェクトを適用

メニューバーから レイヤー > 新規 > 調整レイヤー を選択し、新しい調整レイヤーを作成します。 作成した調整レイヤーを、タイムラインの一番上に配置し、CC Glassを適用します。

STEP
バンプマップを設定する

調整レイヤーに適用した「CC Glass」エフェクトのパラメータ Surface > Bump Map で、STEP 1で作成した「テキストレイヤー」を選択します。

この時点で、テキストの形に沿って背景が歪んで見えるようになります。

Softness を「10」、Height を「20」、Displacement を「15」程度に調整し、すりガラスの質感を作ります。ここはお好みの見た目になるように調整してください。

タイムラインで、テキストレイヤーの「目玉」アイコンをクリックして非表示にします。 これで、テキスト本体は見えなくなり、その形をした歪みだけが背景に残ります。

STEP
アニメーションさせる

調整レイヤーを選択した状態で、エフェクトコントロールパネルのCC Glass > Surface > Heightのストップウォッチアイコンをクリックし、キーフレームを有効にします。

アニメーションを開始したい時間(0秒)で、Heightの値を 0 にします。

アニメーションを終了したい時間(2秒)で、Heightの値を先ほど設定した値(20)に戻します。

応用テクニック・組み合わせの例

他のエフェクトとの組み合わせ

フラクタルノイズ

Bump Map に使うレイヤーに「フラクタルノイズ」エフェクトを適用し、「展開」をアニメーションさせると、水面の揺らめきを表現できます。

まとめ

CC Glassの要点

  • 「CC Glass」のキモは Bump Map。どのレイヤーを歪みの元にするかで表現が大きく変わる。
  • Height と Displacement で歪みの強さと屈折をコントロールする。
  • Light と Shading のパラメータで、光の当たり方や材質感を調整し、表現をリッチにできる。

こんなシーンで使える!

  • タイトルロゴを高級感のあるガラスや金属のように見せたいとき
  • 風景映像に窓ガラスや水たまりの反射を加えたいとき
  • SF的なワープ空間や、魔法の表現を作りたいとき
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランスの映像クリエイター/モーションデザイナー。
「一生勉強」を座右の銘としているが、三日坊主が大得意。
2025年8月にVOOKスクール/モーショングラフィックスコースに入校し、
日々AfterEffectsと戦っている。

コメント

コメントする

目次